「墓じまい」を検討されている方へ

墓じまいとは?注目されている理由や進め方、費用目安を徹底解説!

少子高齢化や核家族化が進んでいる昨今では、墓じまいをする方が増加しています。

ただ、墓じまいには様々な手続きや準備が必要であり、ある程度費用もかかってくるため、事前に正しい知識を身につけておかなければなりません。そこで今回は「後悔しない墓じまい」というテーマのもと、墓じまいについて分かりやすく解説し、安心して次のステップに進めるよう全力でサポートいたします。


「墓じまい」と「改葬」、違いをご存じですか?

「墓じまい」とは、現在のお墓を撤去し、使用権を管理者に返還すること。そして使用権を返還後に「永代供養」や「散骨」など新しい形の供養方法を選ぶことを言います。これにより、ご遺族が管理に煩わされることなく、寺院や霊園が代わりに供養を続けてくれます。

「改葬」とは、お墓が遠方にあるなどの理由でお墓を移転させることです。

これには、ご遺骨を別の場所に移し、新たなお墓に納骨するという手続きが含まれます。

お墓からご遺骨を取出して墓石を処分するだけでなく、行政手続やお墓の管理者(菩提寺さん等)との交渉など、煩雑な作業がでてきます。

「墓じまい」「改葬」どちらの選択もそれぞれの状況に応じた対応が必要ですが、当社団ではその違いや手順をしっかりご説明します。例えば、宗教、宗派に関することや費用感、トラブル対応、すべてをトータルでサポートいたします。お客様のご要望に沿った最適な方法のアドバイスや、適正な価格でのお手伝いをさせていただきますので、まずは、お気軽にご連絡ください。


面倒な手続きも当社団が完全サポート

「墓じまい」や「改葬」には、役所での許可申請や寺院との交渉、場合によってはお墓の解体・撤去作業など、多くのステップがあります。行政手続きや煩雑な書類作成も避けられません。

でも、ご安心してください。当社団では、経験豊富なスタッフが一つひとつ丁寧に手続きを代行し、スムーズに進めるためのサポートをいたします。宗教や宗派に関わらず、どんなお悩みもお聞きし、お客様に寄り添った解決策をご提案します。

具体的な手順は以下の通りです:

  1. 供養方法の決定

まず、新たな供養先、ご供養方法を決定しましょう。

■永代供養(合祀墓)…ご遺骨は他の遺骨と一緒に合祀。家族の代わりに墓地管理者が遺骨を供養してくれます。

■樹木葬(自然葬)…樹木の麓や、墓石の代わりに苗木を植樹し墓標に。合祀墓と同様に墓地管理者が遺骨を供養してくれます。

■納骨堂…お墓に埋葬せず屋内に沢山の納骨スペースがある施設。近年では永代供養がセットになった仕組みが多くなりました。

■手元供養…墓じまいで取出したご遺骨を、手元供養として自宅で保管する供養方法。毎日の手厚い供養が可能になり、墓じまいの予算面でも手元供養を選ぶ方が増えてきました。

このように、ご供養方法だけでも、様々な選択肢があります。

ご家族に合った供養方法をお選びいただけますので、まずはお話を聴かせてください。

フリーダイヤル 0120-988-971

  1. 改葬許可申請書の提出

ご遺骨が残存する市区町村(市民生活課等)に対して、改葬許可申請書を作成し提出しなければなりません。改葬許可申請書は自治体別のフォーマットとして備え付けられている場合もありますので、取寄せやPDF等のデータにて取得することも可能ですが、全国共通の雛形等は有りませんので、必要事項の記入があれば大丈夫です。

<改葬許可の流れ>

  • 改葬許可申請書を取り寄せる(遺骨が現存する市区町村)必要事項を記入し印鑑を押す
  • 現存の墓地(納骨堂)管理者が納骨の証明に記名・押印する
  • 移転先の墓地(納骨堂)の受け入れの証明(契約書のコピー等)を添付する
  • 改葬許可申請書を提出する改葬許可証交付(遺骨が現存する市区町村)
  • 移転する先の墓地(納骨堂)管理者に改葬許可証を提出し、納骨する

■必要事項…死亡者の本籍・住所・氏名・死亡年月日のほか、埋葬又は火葬の場所とその年月日の記入が必要です。また埋葬の場合、「○○寺墓地」や「○○霊園」といった墓地等の名称だけでなく、墳墓の番号まで記載することを求められています。

■再発行も可能…申請時の墓地又は納骨堂管理者が、埋葬又は納骨時に受領した埋葬又は火葬証明書を所持しているので、管理者に問合せを行ない確認するか、死亡者・死亡時の住所地の戸籍住民課等にて埋葬、または、火葬証明書の再発行を受けることも可能です。再発行を受けた火葬証明書に基づいて、必要事項を記入しましょう。

■墓地管理が市区町村でないケースも…市町村に改葬許可を求めるケースとは別に、墓地管理委員会が自治体有志にてある場合や寺院墓地、業者が実効支配している墓地などはそれぞれの事務局が許可を出す場合もあります。

いずれにしても、役所や管理者とのやり取りを代行し、必要な書類の取得から申請までしっかりとサポートいたしますのでご安心ください。

フリーダイヤル 0120-988-971

  1. 新たな供養先の確保

改葬許可申請書には、新たな供養先から受入証明書や受入承諾書と、移転元からご遺骨の埋葬(土葬の場合)、埋蔵(墓の場合)、収蔵(納骨堂の場合)の事実証明書を添付しなければなりません。

■受入証明書は、新たな納骨等の施設との契約書(写し)にて添付可能です。

新しいお墓や納骨先の受け入れ証明書を取得し、必要な書類を揃えられるようにサポートします。

  1. お墓の閉眼供養・お墓の撤去

専門家と連携し、魂抜き/性根抜き/抜魂を行い、遺骨を取り出し、撤去作業を行います。

閉眼供養の際に、お経をあげてくれた僧侶に「お布施」を渡すのが通例となっていますが、お布施はあくまでも「お気持ち」として渡すものですので具体的な金額は決まっていません。目安は3~10万円と言われていますが、寺院や霊園との関係性によって変わってきますので、慎重に検討していきましょう

■魂抜き/性根抜き/抜魂(ばっこん)…お墓を移動させる、墓じまいの際、仏壇やお墓、位牌、仏像などから魂を抜く必要があります。仏教では、仏壇やお墓、位牌、仏像などには故人の魂が宿ると考えられているからです。

フリーダイヤル 0120-988-971

  1. 石材屋さんに依頼、お墓の解体作業後、納骨

お墓の撤去は、石材店に依頼するのが一般的です。

費用相場は、1㎡あたり大体10~15万円程度となっていますが、お墓がどのような環境にあるかで費用感が大きく変わってきます。

例えば、重機やトラックが入れない複雑な地形に建っているお墓を撤去する場合や、山奥にあって工事に手間がかかる場合は、費用が高額になることがありますので、事前にチェックしておきましょう。

「墓じまい」の際に、離壇(檀家離れ)について、離壇料を寺院側から請求されるかもしれません。

基本的には、檀家側としてお渡しする義務はありませんので、金銭面で難しい場合は、納得のいく解決策を一緒に見つけます。

いかなるパターンも当社団と連携する経験豊富な専門家スタッフが対応いたします。「墓じまい」のご相談から「改葬」まで、お墓に関する疑問や手続き方法など宗教・宗派に関係なく、費用感やトラブル対策を含めてトータルでサポートさせて頂きますので、フリーコールにてお気軽にご相談下さい。


今が「始めるタイミング」かもしれません

「お墓の管理が負担になってきた」「遠方に住んでいてお墓参りが難しい」と感じていらっしゃる方にとって、墓じまいや改葬は未来を見据えた大切な決断です。私たちが全力でサポートいたしますので、安心してご相談ください。

お悩みは、お一人で抱え込むものではありません。まずは一度、当社団にご相談ください。

経験豊富なスタッフが、親身にお話を伺い、最適なご提案をさせていただきます。

お問い合わせはフリーコールでどうぞ。無料でご相談いただけます。

「どこに相談すればいいのかわからない…」そんな方こそ、ぜひ私たちにお任せください。